合宿免許を最短で卒業【おすすめ教習所の選び方と持ち物とは?】
合宿免許を最短で卒業【おすすめ教習所の選び方と持ち物とは?】
(奥さん作:新宿の天狗という居酒屋で飲み過ぎて天狗になったさといもの図)
「仮免試験開始5分でいきなり不合格!」
自動車運転免許を取得するために、教習所に通うと思うんだけど
通学型が一般的ではあるが、私は合宿免許をおすすめする。
理由は、トータル的に最もコストをかけずに
免許を取得できるし、最短・最速で免許を手にすることができるから。
私さといもは、自動車免許取得のために
山梨県にある富士急ハイランドの隣にある自動車教習所に
合宿免許取得コースで3週間ぐらいの合宿に行って卒業した。
合宿免許に通っていたのは、私が20歳の時だったから
ちょうどいまから15年も前になるけど
やっぱり合宿免許が最短・最速で免許取得できるよね。
通学だと、連続して通うことができるような場所に
教習所があると良いけど、交通の便が悪かったり
仕事や学校で忙しい場合には、なかなか通えない・・・
そうすると、前回やった教習内容とかを忘れてしまっていたり
なかなかカリキュラムが進まなかったりで、結局のところ
時間はかかるし、追加教習とかになってしまったりするんだよね><
でも、合宿免許であれば毎日・毎日教習所に行って座学と
運転教習をするから、最短・最速で卒業することができる。
しかも、合宿免許であれば他に遊びに行ったりしなければ
基本的には夜は自由だし、空き時間も勉強できる環境がそろっている。
さらに、合宿免許って卒業できないと帰れないから
必死に勉強するし、さすがに1週間・2週間って時間が経つと
帰りたくなってくるから、嫌でも頑張るんだよね。
人間って、自分には甘い生き物だから
すぐに楽な方へ、楽な方へと流れていってしまう。
今日は眠いから明日でいいや。
雨降っているから、また今度にしよう。
なんか気が乗らないんだよな・・・行くのやめよ。
そんな言い訳をして、ダラダラとやっていたら
時間だけが経過して、本当にお金も時間ももったいない。
だから、この合宿免許っていうのは最短で卒業が可能だし
予定を先に延ばしがちな人ほど、おすすめなんだよね。
ちなみに、私は合宿免許のカリキュラムの真ん中ぐらいにある
仮免試験で、開始5分で一発不合格をもらった><
理由は、センターライン(白線)に寄りすぎて
タイヤがセンターラインを踏んでいたから・・・(泣)
あの時はショックだったなぁ〜・・・
友達と合宿免許に来ていたんだけど、この仮免不合格で
自分の卒業が遅くなってしまって、友達が最短で卒業したから
自分一人になったときは、寂しかったのを今でも覚えている。
そのおかげで、絶対に次の試験では受かろうって思ったし
かなり気合いを入れて、次は一発合格できたんだけどね。
ちなみに、合宿免許の教習所の選び方は
なるべく費用・日数がかからないプランを選ぶことをおすすめする。
合宿免許で費用がかかってくるポイントは、
食費と追加教習・追加試験。
合宿免許は食事がついていることが多いと思うけど
念のためチェックしよう。
2週間・3週間という期間の食費は馬鹿にならないからね。
そして、一番気をつけないといけない教習所の選び方ポイントは
追加教習・追加試験の料金。
もちろん、最短で卒業できれば追加費用は発生しないけど
私のようにうっかり、1回不合格になってしまうと次の試験が
2日後で追加試験費用が1回8000円とかだったりするんだよね。
だから、2回までは追加試験が無料とか
追加教習何回までOKというような教習所を選ぼう。
さらに、合宿免許で必要な持ち物なんだけど
2週間・3週間という長い期間だから準備だけはしっかりしておこう。
最近では、女の子2人友達同士で入れる
マンションタイプの良いプランもあるので
是非とも色々と調べてみてほしい。
あっ、ちなみに
最近おすすめの合宿免許をやっている教習所はこちらのサイトが人気なので
合宿免許選びに悩んでいる人は、今すぐチェックしてみよう。
↓ ↓ ↓
現在、通常ではありえない特典が無料でもらえる
特別キャンペーンを実施中なので、チェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
そして、最後にもう一つ
この記事を読んでいるあなたも私のように月収を
10万円 → 100万円 → 1,000万円にしたくありませんか?
そのために必要なステップについて
こちらの無料メール講座で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓
完全無料で手に入る今のうちに
忘れずに登録しておきましょう。